ブログ

2025年06月

2025.06.01

【豆知識】省エネ家電の補助金制度、知っておきたいポイントは?

こんにちは、家電配送・エアコン取付のJTTグループです。
今回は、「省エネ家電を購入するときにもらえる補助金」についての豆知識をお届けします。

「最近のエアコンって高い・・・」「少しでもお得に買い替えたい」という方にピッタリの内容です。

意外と知られていないのですが、国や自治体が“省エネ家電の購入費用”を補助してくれる制度があります。うまく活用すれば、実質的な負担を大きく減らせるかもしれません。

💡 そもそも「省エネ家電の補助金」とは? 

現在利用できる制度は、主に2つのタイプに分かれます。

① 補助金給付(現金でもらえる) 省エネ性能の高いエアコンなどを購入・設置した人に、現金が指定口座に振り込まれるタイプの補助制度です。

  •  実施主体:国・都道府県・市区町村など 
  • 申請方法:基本的には購入後、必要書類を提出 
  • 注意点:自治体によっては「購入前の申請・見積提出」が必要な場合も! 金額が大きい工事を伴う場合(例:複数台設置、リフォームを含む等)は、「買った後では申請不可」というケースもあるので、購入前の確認が超重要です。

② ポイント付与・商品券交付 東京都の「東京ゼロエミポイント」のように、ポイントをもらって商品券やLED割引券と交換できるタイプの制度もあります。 

例えば、東京ゼロエミポイントの場合: 対象のエアコンを買うと、最大2万ポイント分の商品券+LED割引券などがもらえる。申請はWebで完結できるものもあり、書類不備がなければ2ヶ月以内に受け取れるケースも。

🏡 2025年注目の制度①:「住宅省エネ2025キャンペーン」

エアコン単体ではなく、住宅リフォームなどと組み合わせた買い替えで補助されるのが、国が進める「住宅省エネ2025キャンペーン」。

  • 主に「リフォーム・新築+省エネ機器導入」が対象
  • 子育て世帯や若年夫婦世帯に手厚い支援 
  • 工事費込みで最大20万円以上の補助が出る場合も

つまり、「古いエアコンを交換するなら、ついでに断熱リフォームも検討!」という形で、トータルの住環境改善を狙う方に向いています。

🗼 2025年注目の制度②:「東京ゼロエミポイント」

東京都にお住まいの方にはこちら。 2025年度〜2027年3月末まで(予定)で、ゼロエミポイント対象家電を買うと、その場で値引き or 後日商品券がもらえる制度です。 

  • 登録販売店で購入が必須(ネット通販は対象外のことも)
  • 対象製品は事前に公式サイトで確認必須! • 予算上限に達し次第終了なので、申請は早めに!

🔍 補助金制度を調べるには? 

まず、「家電 補助金 自治体名」で検索してみましょう。 市区町村単位の制度も多く、公式ホームページに最新情報が掲載されています。

例えば、「家電 補助金 大阪」で検索すると、検索結果上位に「【令和7年度】大阪府内市町村の省エネ・再エネに関する支援制度」がヒットしました。こちらのページでは、各市区町村の省エネ家電などに関する補助金についてまとめられています。https://www.pref.osaka.lg.jp/o120020/eneseisaku/sec/funai_hojo_r6.html

特に注意すべきは: 

  • 補助対象の製品条件(省エネラベル・型番など) 
  • 購入時期・設置時期の制限 •
  • 申請締切(年度末は混み合い、終了することも!) 

✅ 知ってトクする!補助金活用のメリット

  • 家電購入費の負担が軽減される
  • 長期的に見て「電気代の節約」につながる
  • 高性能な家電で快適さもアップ • 環境にも優しく、SDGsにも貢献!

10年以上前のエアコンや冷蔵庫を使っているなら、補助金+最新省エネモデルの組み合わせで、実は“買い替えた方がトク”なケースも多いんです。 

まとめ:補助金制度は「知ってる人だけが得をする」

補助金制度は、残念ながら「自動で適用されるもの」ではありません。
逆に言えば、調べて申請すれば、かなりお得に買い替えができるチャンスでもあります。

買い替えを検討している方は、ぜひ一度、自治体の補助制度をチェックしてみてください。
制度は年度ごとに変わることもあるので、2025年夏〜秋に購入予定の方は今がまさにチェックのタイミングです! 

ヤマダデンキのキャンペーン情報は、こちら

  1. ホーム
  2. ブログ
  3. アーカイブ 2025年06月