関西・中部のエアコン設置工事・電気工事リフォームは京都府八幡市のJTTグループまで
2025.07.24
こんにちは。
家電配送・エアコン取付のJTTグループです!
今回は、エアコン設置工事をする際に、必要となる「第二種電気工事士」資格についてご紹介します!
一般住宅や小規模な建物の電気設備工事(600V以下)を安全に行うための国家資格です。電気配線、照明、コンセント、エアコン、分電盤の取り付けなどの作業を行う際に、法律上この資格が必要とされます。
2025年時点では、年2回試験が実施されています。
試験スケジュールなど詳細は、下記よりご確認ください。
https://www.shiken.or.jp/construction/second/
時期 | 目標 |
---|---|
1〜2ヶ月前 | 筆記の基礎知識をインプット、問題演習スタート |
1ヶ月前 | 筆記過去問を反復/模擬試験に取り組む |
筆記合格後〜技能試験までの1.5ヶ月 | 候補問題13問を1問ずつ丁寧に練習 |
技能試験直前の2週間 | 全問題を本番同様にタイム計測して繰り返し練習 |
ポイント | 内容 |
---|---|
過去問重視 | 筆記は過去問が最重要!パターンは繰り返される |
実技は手慣れ勝負 | 技能試験は「手が覚える」まで繰り返す |
工具に慣れる | 苦手な工具の使い方(ストリッパーや圧着)を克服 |
時間管理 | 技能試験は40分。時間内に仕上げる訓練を |
動画活用 | YouTubeなどにある実技解説動画が非常に有用 |
▶︎ 前提条件
期間 |
内容 |
ポイント |
---|---|---|
1週目(Day 1〜7) |
テキストを読みながら基本を理解/過去問に手をつけ始める |
電気理論・法規より「配線図」優先。全体の概要を掴む |
2週目(Day 8〜14) |
過去問演習中心。間違えた問題を復習・暗記 |
出題傾向に慣れる。毎日1年分、週末に2年分まとめ解き |
3週目(Day 15〜21) |
苦手分野の克服。模擬試験形式で時間配分を意識 |
筆記問題の正答率が80%を超えればOK。技能の動画も見始める |
4週目(Day 22〜30) | 筆記の総復習 + 技能試験の予習(工具の扱いに慣れる) | 筆記終了後すぐに技能へ移れるよう、道具の注文も済ませておく |
エアコン設置工事やリフォームの電気工事など活躍できる場はいっぱい!
ゆくゆくは独立を考えている方も大歓迎!
業務委託として副業で働くこともOK!
大手家電量販店より依頼を請け、お客様宅へ家電製品の配送・設置・施工サービスを行っています。一緒にお客様の快適な暮らしを実現しませんか?