ブログ

2025.08.08

【豆知識】2025年版|リフォームで活用できる補助金まとめ

「リフォームに補助金が使えるって聞いたけど、どんな制度?」「自分の家でも対象になるの?」

そんな疑問をお持ちの方へ向けて、今回は2025年時点で利用できる主な補助金制度とその特徴をわかりやすく解説します。

制度をうまく使えば、数万円〜最大100万円以上の補助を受けられるケースもあります。

知らずに自己負担で済ませてしまう前に、しっかり情報を押さえておきましょう!

1. どうして補助金がもらえるの?その背景とは

リフォームに補助金が出る背景には、国の以下のような狙いがあります:

  • 住宅の省エネ性能向上(エネルギー対策)
  • 高齢者世帯の安全な暮らしの確保(バリアフリー化)
  • 空き家の活用促進・老朽住宅の再生
  • 子育て支援や多世代同居の推進

つまり、社会的にメリットのあるリフォーム工事には、国や自治体が費用の一部を負担してくれるという仕組みです。

2. 2025年注目の補助金制度一覧(個人住宅向け)

✅【1】住宅省エネ2025キャンペーン

新築とリフォームを対象とした補助事業です。
今回は、リフォームについてご紹介します!

既存住宅のリフォームが活用できる補助金は、4つの事業があります。

  1. 子育てグリーン住宅支援事業(https://kosodate-green.mlit.go.jp/reform/
    エネルギー価格などの物価高騰の影響を特に受けやすい子育て世帯などに対して、省エネ改修等への支援を行う事業です。(新築購入時にも適用あり)
  2. 先進的窓リノベ2025事業(https://window-renovation2025.env.go.jp/overview/
    断熱性能の高い窓へのリフォームを支援することで、住宅の省エネ化と快適な住環境の実現を目指す事業です。
  3. 給湯省エネ2025事業(https://kyutou-shoene2025.meti.go.jp/
    家庭で多くのエネルギーを使う給湯分野において、高効率給湯器の導入を支援することで、エネルギー消費の削減と2030年の省エネ目標達成を目指す事業で、購入・工事タイプとリース利用タイプに分かれています。
  4. 賃貸集合給湯省エネ2025事業(https://chintai-shoene2025.meti.go.jp/
    エネルギー消費の多い賃貸集合住宅を対象に、小型の省エネ型給湯器の導入を支援し、その普及を通じて2030年の省エネ目標の達成を目指す事業で、こちらも購入・工事タイプとリース利用タイプに分かれています。

それぞれの対象要件や申請手続きの詳細は各公式サイトをご確認ください。

住宅省エネ2025キャンペーンサイトは、こちら。

子育て世帯が住宅購入・リフォームを検討しているイメージ

✅【2】令和7年度長期優良住宅化リフォーム推進事業

住宅の性能向上や三世代同居への対応、定期的なメンテナンスなどに対して、国が費用の一部を補助する制度です。これにより、住宅の長寿命化や防災性の向上、子育てしやすい住環境の整備を目指します。

補助額や申請手続きなどの詳細は、公式サイトをご確認ください。

公式サイトはこちら。

✅【3】各自治体独自のリフォーム補助金

全国の市区町村では、独自のリフォーム助成制度を用意している自治体も多数あります。

例:
耐震改修助成(例:最大100万円支給)
空き家改修補助(例:移住者に上限80万円)
店舗兼住宅の改修支援 など

🔍 地域によって内容が大きく異なるため、市役所・町役場のHPや窓口での確認が必須です。

大阪市の補助制度

枚方市の補助制度

枚方市若者世代空き家活用補助制度(https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000028668.html
若者という文言がありますが、対象は40歳未満の夫婦等もしくは子育て世帯(18歳未満の子がいる世帯のこと)ということになっています!
詳しくは、市のホームページをご確認ください。

リフォームで補助金が使えるイメージ

3. 補助金を利用するために必要な準備とは?

制度によっては、「契約前の申請」が必須条件になっている場合があります。

✔ よくある失敗例

  • 「補助金があると聞いてたのに申請できなかった」
  • 「工事が終わってから制度の存在を知った」

こうしたトラブルを防ぐには、施工業者選びの段階から“補助金の扱いに詳しい業者”を選ぶことが大切です。

4. 補助金活用のコツ|賢い進め方3ステップ

🪜ステップ1:やりたいリフォームの目的を明確にする

→ 「断熱したい」「バリアフリー化したい」「子ども部屋を追加したい」など

🪜ステップ2:対象制度をチェック

→ 国の制度+市町村の制度をセットで確認

→ 対象になる項目・条件・上限金額を整理

🪜ステップ3:申請経験のある業者に依頼

→ 書類やスケジュールに不安がある方もサポートがあると安心!

5. まとめ|補助金を活用して、納得のいくリフォームを

リフォームは大きな出費を伴う買い物だからこそ、「補助金制度を活用できるかどうか」で家計への影響は大きく変わります。

制度によっては予算上限に達すると早期終了するケースもあるため、早めの検討が重要です。

家電量販店のヤマダデンキでは、リフォームも行っています。
家電・家具・リフォーム・インテリアまとめて行いたい方にピッタリ!!
詳しくは、下記の公式サイトをご覧ください。

ヤマダ シアワセリフォーム公式サイトはこちら

  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 【豆知識】2025年版|リフォームで活用できる補助金まとめ