ブログ

2025年08月

2025.08.29

【プロが解説】家事ラクおすすめリフォーム ~子育てママの負担を減らす暮らしの工夫~

「仕事と育児と家事を両立するのが本当に大変…」

育休から復帰したママたちから、よく耳にする悩みです。

特に、未就学児の小さなお子さんがいるご家庭では、朝の身支度や保育園の送り出し、帰宅後の夕食準備、洗濯・片付けなど、毎日が慌ただしく過ぎてしまいます。

「自分の時間が持てない」「少しでも家事をラクにしたい」と感じるのは当然のこと。

そんな忙しい共働き世帯に今注目されているのが、家事の負担を大幅に減らせる「家事ラクリフォーム」です。

単に家をきれいにするのではなく、暮らし方そのものを見直し、「時短」「効率化」「快適さ」を叶えるのがポイント。

今回は、関西(大阪府・京都府・滋賀県・奈良県・和歌山県・兵庫県)、中部(愛知県・岐阜県・三重県・静岡県)でリフォームを手掛けるプロの視点から、子育てママにおすすめの家事ラクリフォーム実例をご紹介します。

1. キッチンの家事ラクリフォーム

1-1. ビルトイン食洗機で時短

育児中は食器洗いすら大変な作業。

食後にシンクへ山積みになった食器を見るだけで疲れてしまうこともありますよね。

ビルトイン食洗機を導入すれば、「洗う → すすぐ → 拭く」作業が自動化され、1日あたり約30分の時短が可能。

年間にするとなんと180時間以上の時間を生み出せます。

✅ 「その時間を子どもと過ごす」

✅ 「自分のリラックスタイムに使う」

小さな積み重ねが、心の余裕をつくります。

ヤマダデンキのブログで、[2025年]食洗機のおすすめ11選!が紹介されています。
具体的にどんな食洗機が良いか悩まれている方は、参考にされてみてはいかがでしょうか?

▶【2025年】食洗機のおすすめ11選!食洗機の設置スタイルや選び方のポイントをチェックしよう

1-2. 回遊できるオープンキッチン

調理中でも子どもの様子を見守れる対面型・オープンキッチンは子育て世帯に人気です。

「コンロで調理しながらリビングの子どもに声をかけられる」だけで、ストレスが大きく減ります。

さらに、キッチンからダイニング・リビングへ回遊できる動線を作れば、配膳や片付けもスムーズになり、家族が自然に家事を手伝いやすい環境が整います。

2. 洗面・ランドリーの家事ラクリフォーム

2-1. 室内干しスペースで安心

共働き家庭で意外と負担が大きいのが「洗濯」。

天気や帰宅時間に左右される外干しは大変ですが、天井吊りの室内物干しや乾燥機付き洗濯機+ランドリールームがあれば、雨の日でも花粉の季節でも安心です。

2-2. 「洗う→干す→しまう」が完結する動線

家事ラクを実現するカギは「動線設計」。

例えばランドリールームの隣にファミリークローゼットを配置するだけで、洗濯後の片付けが一気にラクになります。

「洗う → 干す → しまう」が同じ空間で完結すれば、1日10分の時短 × 365日 = 年間60時間以上の効率化につながります。

3. 収納リフォームで家事を効率化

3-1. ファミリークローゼット

家族全員分の服を1か所にまとめられるファミリークローゼットは、子育てママから圧倒的な支持を得ています。

「ママだけが片付け担当」という状態を改善し、パパや子どもも片付けに参加しやすい仕組みを作ることができます。

3-2. 玄関の収納力アップ

ベビーカーや園バッグ、子どもの外遊びグッズで散らかりやすい玄関。

土間収納やシューズクロークを設ければ、見た目もスッキリし、朝の「探し物がない!」というバタバタが激減します。

土間付き間取り図

4. 浴室・トイレの家事ラクリフォーム

4-1. 掃除がラクになる浴室

毎日のお風呂掃除も、汚れにくい素材の壁や床にリフォームすることで大幅に軽減。

水はけのよい床材や、防カビ仕様のパネルを選べば、こすり洗いの回数も減ります。

4-2. 自動洗浄で清潔を保つトイレ

小さな子どもがいると、どうしても汚れやすいトイレ。

タッチレス水栓や自動洗浄機能付きトイレを導入すれば、衛生的でお手入れもラクになります。

5. 家事ラクリフォームの効果まとめ

家事ラクリフォームは単なる設備交換ではなく、暮らし全体を効率化し、心の余裕を生む工夫です。

  • 時短効果:食洗機や効率的な動線で、年間数百時間の時短が可能

  • 心の余裕:子どもと過ごす時間・自分の時間を確保できる

  • 家族の協力:収納・動線を工夫することで、自然に家族も家事に参加

忙しい毎日にこそ、こうしたリフォームの効果が実感できます。

6. JTTグループの家事ラクリフォーム対応エリア

[対応エリア]

関西エリア:大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県

中部エリア:愛知県・岐阜県・三重県・静岡県

まとめ

子育て中のママにとって、「家事を効率化してラクにすること」は決して贅沢ではなく、家族の幸せと自分の健康を守るための投資です。

  • 食洗機で毎日の洗い物を自動化

  • ランドリールーム+ファミリークローゼットで洗濯動線を短縮

  • 収納リフォームで家族が片付けやすい環境を整備

  • 掃除の手間を減らす浴室・トイレの最新設備

これらの工夫で、「家事に追われる毎日」から解放され、子どもとの時間や自分の時間を取り戻すことができます。

JTTグループは、関西・中部エリアでヤマダデンキの請負として、リフォーム工事を多数手掛けており、未就学児の子育て世帯や共働き家庭から高い評価をいただいています。

「育休明けで忙しい」

「子どもとの時間を大切にしたい」

「もっとラクに暮らしたい」

そんな方は、ぜひ一度ヤマダデンキ・しあわせリフォームへご相談ください。

▶ヤマダデンキ・しあわせリフォームの公式サイトはこちら

2025.08.22

「形に残る仕事」──リフォーム工事スタッフのやりがいとは?

古くなったキッチンがピカピカの最新型に。

寒かった浴室が断熱仕様で快適空間に。

段差のある廊下がバリアフリーに──。

こうした“暮らしの変化”を生み出すのが、リフォーム工事スタッフの仕事です。

今回は、JTTグループの現場で活躍する職人たちが感じる、リフォーム工事のやりがいについてご紹介します。

🛠 「カタチ」に残る仕事の喜び

家電配送や設備点検とは異なり、リフォーム工事は目に見える“変化”を直接つくる仕事です。

古い住宅がまるで新築のように生まれ変わる瞬間。

「前の状態が信じられない!」と驚かれるお客様の反応。

完成した空間を見て思わず笑顔になるご家族の姿。

こうした“達成感”は、現場で働くスタッフの大きなやりがいです。

  • 自分の仕事が形として残る

  • 「ありがとう」と言われる瞬間が多い

  • 家族の生活の質向上に貢献できる

特にキッチン・バス・トイレなどの水まわり工事は、生活に直結するため反響も大きく、「やってよかった」と心から思える現場が多くあります。

🧠 現場ごとに異なる「考える力」が磨かれる

リフォームは“同じ現場”がほとんどありません。

構造、劣化具合、設計、使用する材料──すべてが異なります。

そのため、現場では常に「どうすれば美しく、安全に、効率よく仕上げられるか」を考える力が求められます。

壁の中にある配線や配管をどう避けて作業するか

狭いスペースでの作業をどう安全に進めるか

お客様の要望をどう実現するか

こうした判断の積み重ねが、職人としてのスキルと自信を育ててくれます。

👪 お客様の“暮らし”を支える仕事

リフォーム工事の対象は、単なる建物ではありません。

そこに家族の生活があるからこそ、工事には「責任」と「やりがい」が生まれます。

  • ご高齢のご両親のためのバリアフリー改修

  • 共働き世帯のための家事効率UPリフォーム

  • 子育てを見据えた間取り変更

どれも、お客様の「これからの暮らし」に深く関わる内容ばかり。

そんな仕事だからこそ、「感謝の言葉」や「次もお願いしたい」という声が励みになります。

🏆 専門資格や多能工化でキャリアアップも

リフォーム工事は、電気・水道・内装・建築など、複数の分野にまたがる知識と技術が求められるため、スキルアップと資格取得の機会が非常に豊富です。

  • 第二種電気工事士

  • 給水装置工事主任技術者

  • 建築士

  • 増改築相談員

  • 宅建・インテリアコーディネーター

将来的には施工管理者、現場監督、さらには独立開業も視野に入れ、キャリアアップしていく方も少なくありません。

🧩 まとめ:「変化を生み出す仕事」は、面白い。

リフォーム工事スタッフは、ただの作業員ではありません。

お客様の生活や人生に、“良い変化”をもたらすプロフェッショナルです。

  • 自分の仕事が形に残る

  • お客様の感謝を直接感じられる

  • スキルが確実に身につく

  • チームで大きな達成感を得られる

  • 将来のキャリアが広がる

そんな仕事に興味がある方は、ぜひJTTグループの求人をのぞいてみてください。

エアコン設置している様子

協力会社募集

家電配送、エアコン設置工事、リフォームを共に担っていただける協力会社様を広く募集しています。

技術力を活かしたい職人の方、会社様、私たちと同じ舞台に立ちませんか?

  • MORE

採用情報

地域に根ざし、暮らしを支える!

JTTグループで一緒にお客様の理想の暮らしを実現させませんか?

  • MORE

2025.08.15

【豆知識】冷蔵庫の設置場所で電気代が変わる!?

こんにちは。
家電配送設置・エアコン取付事業を行っているJTTグループです!

冷蔵庫は、家庭で24時間365日稼働し続ける数少ない家電です。そのため、設置の仕方ひとつで年間の電気代に大きな差が出ることをご存じでしょうか?

今回は、「冷蔵庫の置き場所」と「設置環境」によって変わる電気代や故障リスク、寿命について、プロ目線でわかりやすく解説します。

「今すぐできる節電術」や「見落としがちな注意点」もあわせてご紹介します。

1. なぜ冷蔵庫の“置き方”で電気代が変わるのか?

冷蔵庫は、内部の温度を一定に保つためにコンプレッサーや冷却ファンが自動で動いています。

このとき、周囲の気温や通気性、日当たりなどの環境条件によって、冷却に必要なエネルギー量が変わってきます。

つまり、設置場所が悪ければ…

  • 必要以上に冷却機能が稼働 → 電気代が増加

  • 放熱できず熱がこもる → 部品に負荷がかかり寿命短縮

  • 周囲温度の影響で内部温度が安定しにくい → 食品の劣化や故障の原因に

逆に、最適な設置環境に整えるだけで、年間1,000〜3,000円以上の節電になることも!

2. やってはいけないNGな設置例3選

ここでは、特に避けるべき設置方法を紹介します。

NG①:壁にピッタリ密着させる

冷蔵庫は、背面や左右の放熱スペース(放熱板)から熱を外に逃がす構造になっています。

壁にピッタリ設置すると熱がこもって冷却効率が落ちるだけでなく、コンプレッサーに負荷がかかり故障の原因にもなります。

🔻推奨クリアランス(目安)

背面:5〜10cm以上

左右:2cm以上

上部:5cm以上

※機種により異なるため、取扱説明書の指示を確認しましょう。

NG②:直射日光が当たる場所

日中、日が差し込むキッチンの窓際に冷蔵庫を置いていませんか?

直射日光が当たると、冷蔵庫の表面温度が上がり内部も影響を受けます。

その結果、冷却時間が長くなり電気代が増加+内部温度も不安定になります。

できるだけ、日陰になる壁側に設置しましょう。

NG③:コンロや電子レンジの隣

調理家電の熱が伝わる位置に冷蔵庫があると、冷蔵庫の冷却機能に影響します。

また、油はねや蒸気も内部部品にダメージを与えかねません。

可能な限り、熱源とは30cm以上離すか、耐熱パネルを挟む工夫が必要です。

3. 正しい設置環境で得られる4つのメリット

冷蔵庫の設置場所を適切に整えることで、次のような効果が期待できます。

① 年間の電気代を節約

冷却効率が上がることで消費電力が抑えられ、家計にやさしくなります。

② 寿命が延びる

コンプレッサーやファンへの負荷が減るため、故障リスクが下がります。

③ 冷却力が安定し食品の劣化を防ぐ

設定温度を正確に保てるため、食材が傷みにくくなります。

④ 音や振動が少なくなる

壁との干渉や振動が減ることで、生活音としてのストレスも軽減されます。

4. 置き場所が限られている場合の工夫は?

マンションや賃貸住宅では、冷蔵庫の配置スペースが限られていることもあります。

そんなときは、次のような工夫が有効です。

  • 耐熱シートや断熱ボードを使う

→ コンロや電子レンジの熱を遮断できる

  • 換気扇やサーキュレーターで空気の流れを作る

→ 通気性を改善し、熱がこもりにくくなる

  • 冷蔵庫の上に物を積まない

→ 上部の放熱や冷却ファンの通気を確保する

5. 設置後も気をつけたい“運用”の豆知識

配置だけでなく、日常の使い方次第でも消費電力が変わってきます。

ドアの開閉は手早く

→ 開けっぱなしは温度上昇の原因。必要な物を先に決めておくのが◎

庫内は詰めすぎず、7〜8割がベスト

→ 詰めすぎると空気の流れが悪くなり、冷却効率ダウン

月に1度は庫内を整理・掃除

→ 霜取り機能が働きやすくなり、内部温度が安定

設置後すぐに電源を入れない

→ 新設置時や移動後は、30分~1時間ほどおいてから電源ONが基本(オイルが戻る時間が必要)

6. まとめ|冷蔵庫も「置き場所」が勝負!

冷蔵庫の設置場所や環境が、電気代・冷却効率・寿命すべてに影響を与えることが分かりましたか?

正しく設置すれば、冷蔵庫自体の性能を最大限に引き出せ、家計にもやさしくなります。

ちょっとした工夫で、年間数千円の節約+長寿命化+快適な暮らしが実現できます。

「引っ越し先での設置」や「買い替え時の再配置」などのタイミングで、ぜひ見直してみてください!

JTTグループはヤマダデンキの専属パートナーとして、家電配送設置を請け負っております。

ヤマダデンキのキャンペーン情報はこちら

2025.08.08

【豆知識】2025年版|リフォームで活用できる補助金まとめ

「リフォームに補助金が使えるって聞いたけど、どんな制度?」「自分の家でも対象になるの?」

そんな疑問をお持ちの方へ向けて、今回は2025年時点で利用できる主な補助金制度とその特徴をわかりやすく解説します。

制度をうまく使えば、数万円〜最大100万円以上の補助を受けられるケースもあります。

知らずに自己負担で済ませてしまう前に、しっかり情報を押さえておきましょう!

1. どうして補助金がもらえるの?その背景とは

リフォームに補助金が出る背景には、国の以下のような狙いがあります:

  • 住宅の省エネ性能向上(エネルギー対策)
  • 高齢者世帯の安全な暮らしの確保(バリアフリー化)
  • 空き家の活用促進・老朽住宅の再生
  • 子育て支援や多世代同居の推進

つまり、社会的にメリットのあるリフォーム工事には、国や自治体が費用の一部を負担してくれるという仕組みです。

2. 2025年注目の補助金制度一覧(個人住宅向け)

✅【1】住宅省エネ2025キャンペーン

新築とリフォームを対象とした補助事業です。
今回は、リフォームについてご紹介します!

既存住宅のリフォームが活用できる補助金は、4つの事業があります。

  1. 子育てグリーン住宅支援事業(https://kosodate-green.mlit.go.jp/reform/
    エネルギー価格などの物価高騰の影響を特に受けやすい子育て世帯などに対して、省エネ改修等への支援を行う事業です。(新築購入時にも適用あり)
  2. 先進的窓リノベ2025事業(https://window-renovation2025.env.go.jp/overview/
    断熱性能の高い窓へのリフォームを支援することで、住宅の省エネ化と快適な住環境の実現を目指す事業です。
  3. 給湯省エネ2025事業(https://kyutou-shoene2025.meti.go.jp/
    家庭で多くのエネルギーを使う給湯分野において、高効率給湯器の導入を支援することで、エネルギー消費の削減と2030年の省エネ目標達成を目指す事業で、購入・工事タイプとリース利用タイプに分かれています。
  4. 賃貸集合給湯省エネ2025事業(https://chintai-shoene2025.meti.go.jp/
    エネルギー消費の多い賃貸集合住宅を対象に、小型の省エネ型給湯器の導入を支援し、その普及を通じて2030年の省エネ目標の達成を目指す事業で、こちらも購入・工事タイプとリース利用タイプに分かれています。

それぞれの対象要件や申請手続きの詳細は各公式サイトをご確認ください。

住宅省エネ2025キャンペーンサイトは、こちら。

子育て世帯が住宅購入・リフォームを検討しているイメージ

✅【2】令和7年度長期優良住宅化リフォーム推進事業

住宅の性能向上や三世代同居への対応、定期的なメンテナンスなどに対して、国が費用の一部を補助する制度です。これにより、住宅の長寿命化や防災性の向上、子育てしやすい住環境の整備を目指します。

補助額や申請手続きなどの詳細は、公式サイトをご確認ください。

公式サイトはこちら。

✅【3】各自治体独自のリフォーム補助金

全国の市区町村では、独自のリフォーム助成制度を用意している自治体も多数あります。

例:
耐震改修助成(例:最大100万円支給)
空き家改修補助(例:移住者に上限80万円)
店舗兼住宅の改修支援 など

🔍 地域によって内容が大きく異なるため、市役所・町役場のHPや窓口での確認が必須です。

大阪市の補助制度

枚方市の補助制度

枚方市若者世代空き家活用補助制度(https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000028668.html
若者という文言がありますが、対象は40歳未満の夫婦等もしくは子育て世帯(18歳未満の子がいる世帯のこと)ということになっています!
詳しくは、市のホームページをご確認ください。

リフォームで補助金が使えるイメージ

3. 補助金を利用するために必要な準備とは?

制度によっては、「契約前の申請」が必須条件になっている場合があります。

✔ よくある失敗例

  • 「補助金があると聞いてたのに申請できなかった」
  • 「工事が終わってから制度の存在を知った」

こうしたトラブルを防ぐには、施工業者選びの段階から“補助金の扱いに詳しい業者”を選ぶことが大切です。

4. 補助金活用のコツ|賢い進め方3ステップ

🪜ステップ1:やりたいリフォームの目的を明確にする

→ 「断熱したい」「バリアフリー化したい」「子ども部屋を追加したい」など

🪜ステップ2:対象制度をチェック

→ 国の制度+市町村の制度をセットで確認

→ 対象になる項目・条件・上限金額を整理

🪜ステップ3:申請経験のある業者に依頼

→ 書類やスケジュールに不安がある方もサポートがあると安心!

5. まとめ|補助金を活用して、納得のいくリフォームを

リフォームは大きな出費を伴う買い物だからこそ、「補助金制度を活用できるかどうか」で家計への影響は大きく変わります。

制度によっては予算上限に達すると早期終了するケースもあるため、早めの検討が重要です。

家電量販店のヤマダデンキでは、リフォームも行っています。
家電・家具・リフォーム・インテリアまとめて行いたい方にピッタリ!!
詳しくは、下記の公式サイトをご覧ください。

ヤマダ シアワセリフォーム公式サイトはこちら

2025.08.01

生活の質を向上させる家電のトレンド2025 〜“ゆとり時間”をすべての人に〜

こんにちは。
家電配送・エアコン取付のJTTグループです!

「もっと時間があれば」「家事がなければ、やりたいことができるのに」。
そんな日常の“ため息”を、今、テクノロジーが大きく変えようとしています。

2025年の現在、私たちの生活に欠かせない存在となったのが、AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)を搭載した次世代家電。これらは単なる便利ツールではなく、生活の質そのものを根本から変える力を持っています。

本記事では、「家事による時間的負担」や「日本社会に根強い性別役割意識」などの背景を踏まえつつ、2025年の注目家電トレンドを紹介し、より公平で豊かな暮らしを提案します。

家事時間の現実:日本の女性は今も「家事の主役」

まず知っておきたいのは、日本における家事時間の男女差という現実です。国立社会保障・人口問題研究所の調査によれば、

  • 女性の平日の家事時間:平均4時間7分
  • 男性の平日の家事時間:平均47分

という大きな差が存在しています。休日でも、

  • 女性:4時間44分
  • 男性:1時間6分

と、女性の家事負担が圧倒的に多いのが現状です。

特に出産や子育てをきっかけに、家事や育児を女性が一手に担うケースが多く、こうした傾向は30代以降に顕著になります。家事時間が1日2時間以上という女性は65〜70%にのぼるという報告もあり、これは性別役割分担意識が根強く残っている証拠とも言えるでしょう。

さらに、日本の女性の家事時間はOECD諸国の中でも長い水準にあります。

にもかかわらず、有償労働時間(仕事の時間)はOECD平均よりも長く、日本の女性は“ダブルワーク”状態にあるともいえるのです。

AI家電がもたらす「9,000時間の自由時間」

こうした背景の中、家事を効率化・自動化する家電の存在が、まさに“時代の要請”となっています。

週刊女性(2018年4月17日号)の試算によると、AI家電を導入することで生涯で最大9,000時間の節約が可能とされています。

例えば、家事を人が手作業でこなすと仮定すると――

  • 掃除:30分
  • 炊飯(3食分):1時間
  • 洗濯:1時間
  • 食器洗い:30分

合計:1日約3時間(年間約1,000時間)

これを50年間続けると約5万時間。

ここからAI家電で約9,000時間を短縮できるとすれば、時給1,000円換算でも900万円~1,000万円相当の価値になります。

つまり、AI家電は単なる便利グッズではなく、人生の時間を取り戻す“投資対象”と言えるのです。

家電の進化は「家事の公平化」にもつながる

今後、AI家電や時短調理の普及は、単に生活を便利にするだけでなく、家庭内の家事分担の見直しや、ジェンダー平等の推進にも貢献すると期待されています。

東京新聞によれば、男性の育休取得の増加や、時短家電・調理済み食品の活用が、男女の家事時間の差を縮める有効な手段として注目されています。

トレンド1:掃除は「完全自動化」へ

◎ロボット掃除機
進化したロボット掃除機は部屋の構造を学習し、家具や障害物を避けて自律的に掃除。ゴミの収集も自動で、外出先からスマホ操作も可能です。

◎コードレス掃除機
コードの煩わしさがないだけでなく、軽量・高出力。階段や狭い場所の掃除が楽になります。

◎窓用ロボット掃除機
手の届きにくい窓も、吸着型のロボットが丁寧に拭き取り。高所や共働き世帯でも安全かつ効率的です。

トレンド2:料理・片付けを「放置で完結」

◎食器洗い乾燥機
毎日の食器洗いに費やす30分×2回=1日1時間が、ほぼゼロに。
水道代の節約にもなり、家計にも地球にもやさしい家電です。

◎マルチクッカー&スロークッカー
食材をセットしてボタンを押せば、煮込み・炒め物・炊飯まで全自動。
スロークッカーなら低温調理で、素材の旨味を引き出しながら放置調理が可能です。

◎スマート冷蔵庫
在庫・賞味期限の管理から、レシピ提案までこなす「キッチンの頭脳」。食材のムダも削減し、買い物の手間も軽減されます。

トレンド3:健康と癒しを守る“空間づくり家電”

◎空気清浄機・加湿器
AIが室内環境を学習し、最適な空気を自動調整。花粉・PM2.5対策にも有効で、睡眠の質が劇的に改善されます。

◎マッサージチェア
プロレベルのマッサージを自宅で。日常の疲労を和らげるだけでなく、肩こり・腰痛の予防、精神的なリラックスにも。

トレンド4:音声&ジェスチャー操作で“触らず使える”時代へ

今や音声アシスタント搭載のスマート家電は珍しくありません。エアコン、照明、テレビ、炊飯器など、多くの家電が声で操作できる時代です。

さらに、センサーとカメラによるジェスチャー操作も注目の技術に。手をかざすだけでオン・オフが切り替わるなど、触れる必要がない非接触操作は、衛生面や高齢者対応にも適しています。

▼最新のAI家電活用術はここでチェック!

「何を買えば本当に効果があるのか」
「家電で生活はどこまで変わるのか」

そう思った方は、ヤマダデンキ公式ブログが非常に参考になります。AI家電による生活の変化や、具体的な使い方、選び方のポイントまで幅広く網羅されています。

【2025年】QOLを上げる家電のおすすめ16選!

最後に:家事ラク家電ですべての人に「ゆとり」と「自由」を

最新の家電は、単なる時短ツールではありません。
それは、家族との時間、自分の時間、健康、安心、そして未来を生み出すパートナーです。

家電の力を正しく選び、活用することで、私たちはより自由に、より豊かに生きることができます。特に、日々家事と育児に奮闘する女性たち、共働き世帯、介護を担う家庭にとって、家電はただの“便利な道具”を超えて、生活の質を大きく向上させる大きな力を持っています。

家事や育児に追われる日々、限られた時間を有効活用するためのサポートが、家電によって実現します。例えば、AI家電がもたらす「時間の自由」は、仕事や趣味、家族との貴重な時間を持つための一助となり、結果として心のゆとりを生むでしょう。また、家事の負担が軽減されることで、身体的・精神的な健康も守られ、生活全体のクオリティが向上します。

これからの時代、テクノロジーと共に暮らすことは、もはや選択肢ではなく、より良い生活を実現するための必須条件ともいえるでしょう。AI家電の進化は、私たちが本当に大切にすべき時間や価値を守り、より豊かで自由な生活を提供してくれるはずです。

そのためにも、自分にぴったりの家電を選び、活用することが重要です。テクノロジーに頼ることで、家事から解放され、心にゆとりを持つことができるという、これまでになかった生活の可能性をぜひ実感してみてください。

ヤマダデンキには、そんなあなたの生活を支える最新家電が揃っています。自分自身と家族の時間を守るために、ぜひ一度、最新の家電で暮らしをアップデートしてみてください。

  1. ホーム
  2. ブログ
  3. アーカイブ 2025年08月